雙日、サーキュラーエコノミー実現に向けた再生資源循環プラットフォームを構築するレコテック株式會社に出資
~ 廃棄物の可視化?情報集約を通して、持続可能な再生資源活用に貢獻 ~
2021年1月25日
雙日株式會社
雙日株式會社(以下「雙日」)は、このたび、再生資源調達プラットフォームを構築するスタートアップ企業、レコテック株式會社(以下「レコテック社」)による第三者割當増資を引き受け同社に出資し、サーキュラーエコノミー実現に向けた再生資源循環プラットフォームの構築を目指します。
天然資源の枯渇リスク、気候変動?海洋プラスチック汚染といった環境問題が深刻化する中で、世界的に脫炭素社會やサーキュラーエコノミー型のビジネスモデルの必要性が増しています。このような狀況下、日本の製造業においても、原材料調達?設計の段階から回収やリサイクルを前提としたものづくりをおこなうことが喫緊の課題です。一方、日本國內における廃棄物のリサイクル率は依然として低い水準で推移しており(※)、特に問題視されている廃プラスチックは、材料の品質?量(安定供給)?コスト(経済合理性)などの再資源化に必要な情報が集約?蓄積されていないため、製造業における材料調達のポートフォリオに組み込むことが難しいのが現狀です。その結果、廃プラスチックの持続可能な利用の妨げとなっています。

【マテリアルプールシステム(MPS)のイメージ(特許出願中)】
レコテック社は上記の課題を解決すべく、AIを活用して廃棄物の種類、量、場所を可視化できる獨自の再生資源循環プラットフォーム(マテリアルプールシステム、以下「MPS」)を開発し、以下を通してサーキュラーエコノミー型ビジネスの実現に貢獻します。
1.精度の高い分別に貢獻した排出者へのインセンティブ設計や、トレーサビリティの確立を通した、廃棄物資源の品質向上
2.AIを活用した、廃棄物量の見える化
3.個社単位ではなく地域単位で廃棄物の再資源化に取り組むことによる、経済性向上
なお、このMPSは、2015年から2016年に東京都環境局が募集した「持続可能な資源利用」に向けたモデル事業に採択されました。
雙日は、レコテック社への出資を通して、従來の一方通行型サプライチェーンではなく、サーキュラーエコノミー型の新たなサプライチェーンを構築し、日本の製造業が安心して再生資源を調達できるインフラを確立するとともに、將來的にはASEANを中心とした海外への展開を目指します。また、本件を含むリサイクル事業などの低炭素ビジネスの構築?拡大や、事業活動によって生じるCO2排出の削減に取り組み、脫炭素社會?持続可能な社會の実現に貢獻していきます。
(※) 平成30年度の産業廃棄物?一般廃棄物のリサイクル率は、それぞれ52.4%?19.9%と低い水準で推移している。
(環境省 令和元年度事業「産業廃棄物排出?処理狀況調査報告書 平成30年度速報値(概要版)」
(http://www.env.go.jp/recycle/sangyo_h30.pdf)および環境省「一般廃棄物の排出及び処理狀況等(平成30年度)について」(https://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h30/data/env_press.pdf)を參照)
(ご參考)
レコテック社の概要
會社名 | レコテック株式會社 (Resource Ecology Technology) |
---|---|
設立 | 2007年5月 |
所在地 | 東京都千代田區九段南1丁目5番6號 |
代表者 | 代表取締役 野崎 衛 |
事業內容 | 再生資源循環プラットフォームの構築、環境コンサルタント |
資本金 | 600萬円 |
【関連リリース】
?2020年11月5日付リリース「雙日、低炭素型マテリアルリサイクルモデル構築調査事業に関し、神奈川県川崎市と契約締結」
?2019年12月11日付リリース「資源循環戦略コンサルティングのレコテック株式會社、廃棄物を見える化するアプリ“GOMiCO”とクラウド上のごみ置き場“Material Pool System”のβ版をリリース」